ホーム
ピンイン表示
文字コード
カレンダー表示
新漢字、旧漢字変換
ヘルプ
 
番号
ID
篇番号
章番号
章内番号
識別番号
章通し番号
通し番号
朱注
1征稅出入、2○范氏曰、3古之耕者什一、4後世或收大半之稅、5此以賦斂爲暴也、6文王之囿、7與民同之、8齊宣王之囿、9爲阱國中、10此以園囿爲暴也、11後世爲暴、12不止於關、13若使孟子用於諸侯、14必行文王之政、15凡此之類、16皆不終日而改也、
ピンイン
1 zhēng shuì chū rù 、2 ○ fàn zhī yuē 、3 gŭ zhī gēng zhě shén yī 、4 hòu shì huò shoū dà bàn zhī shuì 、5 cǐ yǐ fù liǎn wéi bào yĕ 、6 wén wáng zhī yoù 、7 yŭ mín tóng zhī 、8 qí xuān wáng zhī yoù 、9 wéi jǐng guó zhōng 、10 cǐ yǐ yuán yoù wéi bào yĕ 、11 hòu shì wéi bào 、12 bù zhǐ yú guān 、13 ruò shǐ mèng zǐ yòng yú zhū hoú 、14 bì xíng wén wáng zhī zhèng 、15 fán cǐ zhī lèi 、16 jiē bù zhōng rì ér gaǐ yĕ 、
書き下し文
出入に征税す、○范氏曰く、古の耕やす者は什一、後世大半の税を收めること或(あ)り、此は賦斂(ふれん)以て暴を爲すなり、文王の囿(ゆう)、民と之を同じくす、斉の宣王の囿は、阱(せい)を国の中に爲(つく)る、此は園囿以て暴を爲すなり、後世暴を爲すは、関に止(とどま)らず、若(もし)孟子をして諸侯に用いられることあらしめば、必ず文王の政を行い、凡そ此の類は、皆日を終えずして改めるなり、
一覧検索
前のレコード
次のレコード
最初のレコード
最後のレコード
938/1013 '孟子朱注の朱注